

医療活動に大切なこと。 それは、的確な治療を施すことはもとより、その過程においてコミュニケーションを深めていく姿勢にあります。
当院ではMRIを中心にした最新の診断方法と運動療法を取り入れた治療システムを通して、私たちは患者さんやご家族の方との信頼感を築いていきたいと考えています。
安心してご相談ください。回復していくことの喜び、リハビリの楽しさ、生きることへの希望や感動を一緒に感じていきましょう。
院長 大瀬戸 政司


- 設立
- 1993年3月
- 診療科目
- 整形外科、リハビリテーション科
- 病床
- 19床(一般病床)
- 手術室
- 完備
- 往診
- あり
- 介護事業
- ・通所リハビリテーション
・介護予防通所リハビリテーション
・居宅介護支援事業所
・訪問看護
・訪問介護

健康保険証、高齢受給者証、または後期高齢者医療被保険者証
お持ちの方のみ
・被爆者健康手帳、重度医療受給者証、ひとり親家庭等医療費受給者証 など
・労災療養の現認書
・紹介状、写真のデータ

- 骨折、捻挫、打撲、脱臼、筋腱損傷、靭帯損傷などの疑いがある方
- 頸、腰、肩、関節などの痛み、しびれ、違和感を感じる方
- 骨粗鬆症またはリウマチかどうか調べたい、または治療したい方
- MRIで詳しく検査したい方
- 交通事故、労働災害による傷病の治療を希望される方
上記に当てはまらない場合でも、まずはお気軽にお問合せください。

1.入院の手続きについて
入院される時、下記のものを一階の受付へ提出して下さい。一階で診察を受けられてから、病棟へご案内します。
健康保険証、高齢受給者証、または後期高齢者医療被保険者証
以下、お持ちの方のみ
・被爆者健康手帳、重度医療受給者証、労災療養の現認書
・健康保険限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
・紹介状
・現在使用されているお薬とその説明書(市販の薬も含む)
- ※
- 保険証等の有効期限切れにご注意下さい。
- ※
- 入院中に保険証や受給者証の内容に変更があった場合も必ず提示してください。
2.入院の費用
入院料金は健康保険法に基づき計算し、各法に定める割合に応じてその一部が自己負担となります。
●食費
区分 |
金額(一食あたり) |
一般 |
260円 |
低所得(Ⅱ)※ |
90日までの入院 |
210円 |
90日以降の入院(長期該当) |
160円 |
低所得(Ⅰ)※ |
100円 |
- ※
- 限度額適用・標準負担額減額認定証が必要となります。保険者(市町村役場)へ申請・交付後、保険証と併せて受付へ提示して下さいますようお願い致します。
●室料
個室:一日あたり5,000円~8,000円(入院当日、退院当日、外泊日に関わらず、一日ごとにいただきます)
3.入院費のお支払い
お支払いは現金のみ可能です。
毎月10日、20日、月末と三回に分けて、締め日の翌日に請求いたします。その都度、一階受付にてお支払い下さい。

- ※
- 請求日が日曜日の場合は、その翌日に請求させていただきます。
- ※
- 退院のときは、退院手続き時に請求させていただきます。
医療費、その他でお困りのことがありましたら、受付スタッフにご相談下さい
4.入院生活に必要なもの
・現在使用されているお薬とその説明書(市販の薬も含む)
→入院時に受付へ提出して下さい。
・入院証明
→病棟スタッフに提出して下さい。
・箸、スプーン、湯のみ、水筒
・歯ブラシ、歯磨き粉、コップ
・洗面器、石鹸、シャンプー
・タオル、バスタオル
・着替え(下着・寝巻)
・スリッパ(転倒防止のため滑りにくく履きなれたもの)
・ティッシュペーパー
- ※
- 他科より処方されているお薬は、なるべく多く処方していただいてからお持ち下さい。
- ※
- お手数ですが、持ち物には、全てお名前を書いてお持ち下さい。
●電気製品の持ち込みについて
携帯電話充電器、電気シェーバー、小型ラジオ以外の持ち込みはできません。
- ※
- パソコンの持ち込みについては、事前にご相談下さい。
- ※
- 携帯電話の持ち込みについては、事前に申告をお願いします。
5.面会について
面会時間 10:00~18:00
駐車場無料(長時間の駐車はご遠慮ください)
- ※
- 大勢での面会、愛玩動物の持ち込みはご遠慮下さい。
- ※
- 患者様によっては病状により、食べられないものもあります。食べ物の持込みは、ご遠慮下さい。
当院では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
◆医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)加算1:4点
加算2:2点
(マイナ保険証を利用した場合)